MaruichiMaruichi

Life 感謝文

平成30年10月21日

このはこんな私を選んでくれてどうもありがとう。 ご使用の前にこの取り扱い説明書をよく読んでずっと正しく扱ってね。 

 一点物につき返品交換は受け付けません。 ご了承ください。

 急に不機嫌になることがあります。 わけ

を聞いても答えないくせにほっとくと怒ります。

いつもごめんね。 でもそんな時はりずにとことん付き合ってあげましょう

 定期的にめると長持ちします。 爪がとか 小さな変化にも気づいてあげましょう。

ちゃんと見ていて、でも 太ったとか余計なことは気づかなくていいからね

もしも少し古くなってきて目移りするときは ふたりが初めて出会ったあの日を思い出してね。これからもどうぞよろしくね。 こんな私だけど笑って許してね。 ずっと大切にしてね。

 歌手西野カナさんの「トリセツ」です。

 お互いに、このようなトリセツ(取扱説明書)を、交わしたら夫婦喧嘩も少しは減るかも。

 本日のご来店心よりお待ち致しております。

平成30年10月14日

がん予防のための式食事療法八大法則

1塩分を制限する(一日5グラム以内)。

2動物性たんぱく質・脂質を制限する

(四足歩行動物の肉類は週に一回程度)。

3新鮮な野菜と果物を大量にする

(一日200~500ミリリットルのジュースと野菜350グラム~500グラム)。

4を含む穀物、豆類、いも類を摂取する

(週に一~二回は玄米)。

5乳酸菌、海藻類、きのこ類を摂る

(ヨーグルトは一日300グラム)。

6レモン、はちみつ、ビール酵母を摂る。

7油はオリーブ油またはごま油にする。

8自然水の摂取。

 最も重要なのが野菜と果物の大量摂取です。低農薬、無農薬なら更にいいです。カリウムは、細胞のや細胞のに非常に大事な役割を果たします。カリウムを摂取するためには野菜や果物が一番です。それから玄米です。胚芽に含まれているビタミンBが不足するとがんが発生しやすくなるからです。 西台クリニック院長済陽高穂

 本日のご来店心よりお待ち致しております。

平成30年10月7日

横綱といえば双葉山。横綱昇進後勝率八割八分。優勝一二回、引退後は相撲協会理事長を努め、とした相撲協会の改革を行った。を説き、どんな相手に対しても同じような態度でんだ。自ら待ったをかけることはなく、相手力士がかけ声を発すれば制限時間前であっても、一回の仕切りでさえ受けて立った。

 前頭四枚目のノ海に破れ、連勝が六九で止まった時も、悔しさや絶望感などを表情に見せることなく普段通り一礼し、東の花道をと引き揚げて行ったという。

 そして、その日の夜に師と仰ぐ安岡正篤に対して「イマダモッケイタリエズ」と打電した。 とは、他のがしても、全く相手にせず。まるで木でった鶏のようにとしていた最強の鶏のことで、安岡正篤に、土俵に上がるだけで相手を圧倒する木鶏を目指せと言われてたので、敗戦の電報であった。翌場所は全勝優勝した。右目が見えず、横綱昇進後にた二四敗は右側から攻められたものであったが、常に態度でをた。 本日のご来店心よりお待ち致しております。

平成30年9月30日

桃栗三年柿八年、梅は十三年

 果樹を植えたら、食べられる実がなるまでにそれ相応の年月がかかります。何事も成就するまでは時間がかかる、辛抱が大事というのです。

 桃栗三年、柿八年、梅は酸い酸い一三年、は大バカ一八年、りんごニコニコ二五年、女房の不作は六〇年、亭主の不作はこれまた一生。女房は六〇年で一人前になり、亭主は一生かかるとは、情けない

 「梨の馬鹿めが十八年」「の気違い三〇年」というのもあります。

  劇作家の武者小路実篤は、「桃栗三年柿八年、は九年で俺は一生」と書きました。

 が、中国のの少林寺で壁に向かって座禅し、九年でを開いた「九年」というを元に、それに続けて「俺は一生」と表現し、自分自身が実るには一生かかり、生涯修行だということを表現されたのです。

 まずは種をこと。最初の一歩を踏み出さないと何も出来ません。

 一生勉強、一生努力。「死ぬまで一生懸命」。

 本日のご来店心よりお待ち致しております。

平成30年9月23日

 「秋彼岸」とは秋分の日を中日とする前後七日間のこと。お寺のに参加したりお参りに行ったりして先祖やをします。

 お彼岸の期間は、へ生まれ変わりたいと願い、、、、、、という正しい六つの行いをする時とされています。お盆が先祖のがこの世に戻ってくるのに対し、お彼岸はこの世からへ近づくためにをする期間です。

 春分の日と秋分の日は、太陽がから昇り、に沈みます。真西にはの極楽浄土があるとされ、太陽がに向かうと考えられたことから、お彼岸になったという説が一般的です。

 「国民の祝日法」ではその目的について、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」と定められています。

 お彼岸に仏教的な行事を行うのは、世界中でも日本だけのです。日本の良き風習、文化を子供にも伝えてゆきたいと思います。

 本日のご来店心よりお待ち致しております。