MaruichiMaruichi

Life 感謝文

平成29年10月15日

昭和20年8月6日の朝、広島の方の空を異様な光ががしたのです。と、間もなく大音響がして、熱気を帯びた空気に包まれました。

 「広島がやられた」私は広島に住む家族、母や兄妹たちのことを思いました。その思いにかされて、私は山を越え、広島へ。私は家族の姿を求めて歩き回りました。ふと、死体のように横たわっていた人がむくりと動いて、私の足首をつかみました。私はそれを振り切って進みました。「助けて」「水を」と動けなくなった人たちの呼びかける声に耳をふさいで通りすぎました。どこが道かもわからないままに、を踏みつけて歩きました。私は助けを求める何人かの人を見捨てたのです。には、私が見捨て、無視して通りすぎた人たちの遺骨が、納まっているかもしれないのです。「ごめんなさい」「すみませんでした」ても詫びてもきれるものではありません。習わぬおを唱えホウキで、草を1本1本むしらずにはいられないのです。佐伯敏子・広島原爆被害者ノーベル平和賞に。今こそ核廃絶の時。本日のご来店心よりお待ち致しております。

平成29年10月8日

九、カラダ ヲ ヂョウブ ニ セヨ

ノ ハ、ガ デナケレバ ナ人ニ ナレナイト ウデ ラレマシタ。ソレカラ ハ ヤ ニ ヲツケ、ハ オキルコトニシマシタ。マタ ヤ ガ カラダノ タメニ ヨイト ラレマシタカラ、二人ハ ツギノ カラ ソレヲ ハジメマシタ。

        「国民の修身」尋常小学校二年生より  (七〇年前まで)日本では、小学校二年で、健康でなければな人になれないよ。健康であるためには食べ物に気をつけ、身体をることが大切ですよと教えられてました。

 今、朝食抜きの子供が増えています。食べ物の好き嫌いが、当たり前のようになっています。

夜遅くまで起きてて、早起きの出来ない子が増えてます。スマホや、テレビやゲームなどばかりで、身体を鍛えることが少なくなってます。

 明日は体育の日。子どもと一緒に「健康と体育」について考えてみたいものです。

 本日のご来店心よりお待ち致しております。

平成29年10月1日

先月、門川と宮崎でお弁当の日を推進しておられる竹下和男先生の講演会を行いました。私は弁当の日を通して、いろんな喜びがあり、いろんな事を学びました。一つ目は、自分一人で作れる料理が増えたこと。今では沢山の料理を作ることが出来るようになった。二つ目は「ありがとう」「美味しかった」と言われるしさを知った。私は弁当の日に父や兄の分まで作った。その夜帰ってきた父や兄の口から「かった、ありがとう」と言われた。とても嬉しかった。  三つ目は母のさだ。母はこんな大変なことをしてくれているのだと実感した。しかし私は一度、母の弁当をがったことがある。母はとても嫌な思いをしたことだろう。している。弁当の日は私の考えを変えた。四つ目は、「いただきます」「ごちそうさま」の大切さがった。私達のせいで、命を落とす動物や野菜達のためにキチンと言わねばならないと思った。私は弁当の日を多くの学校でして欲しいと思う。そして何よりも弁当づくりの楽しさを実感して欲しいと思う。弁当の日感想 綾上中二年横井夢子本日のご来店心よりお待ち致しております。

平成29年9月24日

「お魚」 金子みすず

 海の魚はかわいそう。/お米は人につくられる、/牛はで飼われてる、/鯉もお池でをもらう、/けれども海のお魚は、/なんにもにならないし/いたずら一つしないのに/こうして私に食べられる。/ほんとに魚はかわいそう。     この詩をんで、ある園児が「だからぼく、お魚食べないんだよ」。すると他の子が「ちがうよね、先生。だから一生懸命食べるんだよね」と言ったそうです。この子も最初の子どもと同じく「かわいそうだから食べない」と言ったのでしょう。しかしお母さんから「命が命を支えてくれている」という大切なことを教えてもらい、このようなステキな発言になったのです。  神は、命を守るためには他の弱い命を食べなければならないと言うな悲しみを私達に与えました。そして、これ以上の悲しみをつくらないように生きなさいと教えられたのです。も、おとして出された魚の料理を食べられました。でも、親鸞聖人は魚のを願い、ながらし上がられたそうです。本日のご来店心よりお待ち致しております。

平成29年9月17日

清水寺初代管長大西良慶百七歳。

 ワシも今は一〇五歳。仏教では、又生まれ変わる、かといってすぐにでもあの世へ行かして、再び健康で若々しい肉体に生まれ変わりたいとは思わない。をつき、な身体であるけれど、やっぱりこのがおしい。を約束されてるでさえ、すぐにでも行きたいとは言わなかったそうな。

 になっても、この身が可愛いい。しかし長生きしてもでないとを喜べない。

 ワシは三つの原則をきた。一、良く食べる二、よく眠る三、よく働くである。

 だからこのまで元気で来られた。有り難い。

 良く食べるということは、甘い、辛い、そして苦いをそれぞれに美味しく食べる。

 よく眠るとは、いろいろ考えて寝てはいけない。眠ったら起こされるまで起きない覚悟で眠る。よく働くとは、今日を一所懸命に働く。

 自分の身をおしみ、自分の生きている世界を大いにおしんでいただきたい。我が身可愛さ、生きること百歳。まだまだ可愛く百五歳。

 本日のご来店心よりお待ち致しております。