感謝文
令和4年5月8日
お客様、ありがとうございます。
漫画家手塚治虫が小学生の時、授業中に漫画を書いていて、先生に怒られた事がありました。母親も呼び出されて、漫画を書くのを止めさせるようにと怒られました。
しかし家に戻って、母は叱らずに「どんな漫画を描いていたの、見せて頂戴」と良い、ノートをじっくりと見てから、「治(治虫)ちゃん、この漫画は面白いよ。お母さんは
あなたの漫画の、世界で第一号のファンになります。これからも面白い漫画をたくさん描いてね」と逆に、励ましたのです。
医学部に進んだ治虫が、医学と漫画の両立に悩んで母に相談すると「あなたは漫画と医者のどっちが好きなの?」「漫画です」「じゃあ、漫画家になりなさい」と、あっさり答えたそうです。
治虫は後年、このときのことを振り返って、「母はいいことを言ってくれたと思っています。母のこの一言で決心が付き、本当に充実した人生を送ることができまし
た。」と感謝の言葉を述べていたそうです。 明日は母の日。絶対肯定の無条件の母の愛が治虫の才能を伸ばし鉄腕アトムが生まれたのです。
本日のご来店心よりお待ち致しております。
令和4年4月30日
お客様、ありがとうございます。
デビュー二年間、トランクいっぱいにレコードを詰めて知らない街のキャバレーで歌い、客席を回ってレコードを買ってもらうのです。その頃です、マネージャーに、レコードの売上も私のお給料も全部盗られたのです。悲しくて悲しくて…。
ある時次の街へ移動するためガラガラの始発電車に乗って、トランクを前に抱え両脇に大きなバッグを二つおいて座りました。いつの間にか、泥のように眠ってしまった
んです。ハッと目が覚めると朝のラッシュ、電車は超満員。そんな中私が何人分の席を占領してるわけです。申し訳なくて恥ずかしくて…。でも、誰からも「どけ!」など
ときつい言葉はありませんでした。それから数年後、「数年前、トランクを抱えて電車で寝ていた女の子がいました。疲れているんだから寝かせておいてあげようと、皆
で言い合ったんです。あれは八代さんだったのでは?」のお手紙。心がポッと温かくなりました。どんな事があっても、いいことが十の内一つでもあればありがとうと言ってきました。その原点は、いつでも誰にでも優しかった両親です。
PHP5月号(八代亜紀さん五十周年から)
本日のご来店心よりお待ち致しております。
令和四年4月23日
お客様、ありがとうございます。
がん専門の外科医が、48歳の時腎臓がんに。それから13年、はじめて書いた「がんが消えていく生き方」 船戸クリニック院長 船戸崇史
人は自然治癒力によって、治るようになっています。がんになる、治らないのは、その人の生き方(生活習慣)が邪魔をしているからです。
がんが嫌がる5つの生活習慣
良眠生活「睡眠中こそが細胞や組織を修復する時間帯」決めた時間に寝て、決めた時間に起きる。できれば八時間睡眠を。
良食生活「がん体質を変えるための食生活」 がんが嫌いな食べ物を摂りましょう。がんの好きな食べ物(特に糖分)は避けましょう。
加温生活「がんを退治するリンパ球は体温一度上がると活性力40%増」運動や入浴で体温を上げることで、がん細胞を抑制します。
運動生活「がんが嫌う酸素を体内に効率的に取り込む」できれば朝1時間散歩しましょう。
微笑生活「笑いは、免疫力のあるNK(ナチュラルキラー)細胞活性化」します。
がんに打ち克つ生活習慣で、元気で長生きを。
本日のご来店心よりお待ち致しております。
令和4年4月16日
お客様、ありがとうございます。
ご存知ですか。毎月16日は、1「ひ」、6「む」、日「か」、「ひむか地産地消の日」です。
「やっぱ宮崎、地どれが一番!」
みやざきの食と農を考える県民会議のキャッチフレーズです。
私たちは、今、生きていく上で、地球全体を取り巻く食料危機への不安、環境問題などを前にし、大きな転換期に立たされています。
中でも、食料は、私たちの生命を育む最も大切なものであります。私たちのふるさと宮崎は、「太陽と緑の国」と呼ばれるように、温暖な気候のもと、緑豊かな県土と日向灘を北上する黒潮の恵みを受け豊富な農林水産物を産出する食の宝庫です。私たちは、豊かな食材を県内で消費するいわゆる地産地消運動を展開し、健全な食生活の普及・定着を図るための事業を行います。
1、健全な食生活普及・定着の推進。
2、地産地消の推進に関すること。
3、食育の推進に関すること。
「宮崎の食と農を考える県民会議」報告書より
私達もまた、地域密着を目指し、さらなる地産地消を進めてまいります。
本日のご来店心よりお待ち致しております。
令和4年4月9日
お客様、ありがとうございます。
創業当時、どこに行っても仕事はもらえず、やっと受注できた仕事といえば過酷な注文がつくために他のメーカーはどこもやらないような仕事ばかり。技術者みんなに言うと、絶対無理だという。そういう時は皆を立たせて、今から「出来る出来る」と百回言おうと言うわけです「できます」「出来ます出来ます…」。
「どうや」と、「いやできません」今度は千回言う。そうすると不思議なことにだんだん出来る気分になって来るんです。そういう気分になったところで一気に始める。すると客先の要求するレベルに及ばないまでもかなりレベルの高い製品が仕上がる。
こうやって日本電産の技術力が蓄積されていったんです。
「物事を実現するか否かはまずそれをやろうとした人が『できる』と信じることから始まる。自ら、出来ると信じたときにその仕事の半分は完了している」
日本電産社長 永守重信
「為せば成る、為さねばならぬ何事も、ならぬは人の為さぬなりけり」。高鍋出身の米沢藩主上杉鷹山公の有名な言葉です。
4月、新しい門出を迎える若い人たちに贈りたい言葉です。
本日のご来店心よりお待ち致しております。