MaruichiMaruichi

Life 感謝文

令和5年5月20日

お客様、ありがとうございます。

長渕剛〉どう振り返っても、母は僕の師ですね。僕が生まれる前に兄を生後間もなく亡くしていますので、念願の男の子だったと思います。当時は高度経済成長の走りの頃で貧しかったですし、僕は非常に病弱なガキでした。父は警察官で地域のために一所懸命外回りをしていましたから、ほとんど家に居ない。母から影響を受けたっていうか、ほとんど母子家庭みたいなもんです。

一番厳しかったのは、「嘘をつかない」ということですね。小学生の時に習い事をサボったことがありました。その嘘が母にバレて、そういう時は決まって三回問い詰められるんです。神仏の前に正座させられて、「行ってないよね」と聞かれて「行った」って答える。「二回目、聞くよ」「いや、ちゃんと行ったんだ」。で、三回目になるとやっぱり良心の呵責というか、三回も嘘をつくのかと後ろめたくなって、「嘘だよね」って言われた時に黙っちゃう。そうすると、真っ暗な押し入れの中に一時間くらい放り込まれた後、再び神仏の前に正座させられ、説教されたものです。

ヒット曲「乾杯」「とんぼ」など 歌手長渕剛さんの話。

(すべてのお母さんに。母の日は先週でした、勘違いしてすみません)

本日のご来店心よりお待ち致しております。

令和5年5月13日

お客様、ありがとうございます。

入団した年、テスト生の僕は誰からも相手にされませんでした。しかし、二軍監督の内藤博文さんだけは練習が終わると「栗、やろうか」とノックを打ってくれたり、ボールを投げてくれたり、いつも練習に付き合ってくださったんですね。

僕と同期で入った高野光がすぐに開幕投手に選ばれたときは悔しくて、さらに落ち込んでいる僕に内藤さんは「栗、人と比べるな」と。「俺はおまえが少しでも野球が上手くなってくれたら、それで満足なんだ」と。すっかり自信をなくしていましたが、優しいこの言葉によって救われ、その後も野球を続けることができたんです。

内藤さんが亡くなる前年、やっとお会いできた時、体調を崩されていた内藤さんが、箒を持って監督になっていた僕にバッティングを教えるんですよ。あまり言葉になっていませんでいたが「内藤さん、俺のことをまだずっと心配してくれていたんだ」と思ったら涙が出てきちゃって

そういう人と出会えて指導者としても基礎をつくっていただいたことは、まさに幸運だったと思っています。              侍ジャパン 栗山監督の対談から

本日のご来店心よりお待ち致しております。

令和5年5月6日

お客様、ありがとうございます。
「食べものは安さ、便利さで選ぶな」利益ばかり追求した商品と食べる人の幸せを思って作られた食材では、舌で感じる美味しさが全く違います。自分の舌で「美味しい」を追求してゆくと、おのずと「安全」がついてきます。
今の時代、季節問わずどんな野菜も買えますが、美味しさで旬の時期に敵うものはありません。旬の食材は美味しいだけでなく新鮮で栄養価も高い。そして安い。旬は大事です。
科学的にも、無農薬は、野菜の旨みに関連することがわかりました。
なぜ無農薬や有機栽培、自然栽培の野菜やお米が美味しいのかというと、土が豊かだから。微生物など生き物がたくさんいる土で育った野菜は健康でうまい。ちょうど、腸内細菌の豊かな人が健康なのと同じことです。健康が微生物の数で決まるのは、野菜も人間も同じということです。
美味しい野菜は体にも優しい。「医食同源」という言葉があるように、普段の食こそが人間をつくるということを大切にしたいものです。
群馬県高崎のオーガニックスーパーまるおか・丸岡社長
本日のご来店心よりお待ち致しております。

令和5年4月29日

お客様、ありがとうございます。
日本の「働く幸せ実感」は世界18カ国の中で最下位。インド、インドネシア、フィリピンが90%以上、アメリカ・イギリスなどでも70%以上なのに日本は49%。(パーソナル総合研究所)
「幸せな人生、素晴らしい人生を生きるためには毎日真剣に働くことが第一条件です。一生懸命働くことを忌み嫌い少しでも楽をしようと思うならば、仕事はもちろん素晴らしい人生を得る事はできません。この自然界は全て一生懸命に生きることが前提になっているからです。少しお金ができたり仕事がうまくいくようになると楽をしようと思うのは人間だけなのです。自然界に生きているすべての動植物は必死に、一生懸命に生きています。そういう現象を見ても毎日毎日をド真剣に一生懸命に働くということが人間にとっても最低限必要なことではないかと思うのです」
「世の中で成功した人達の生き様を見ると、そのすべての人が誰にも負けない努力をし創意工夫を重ね、素晴らしいひらめきを得ています。なまくらな仕事をして成功した人は一人もいません。一生懸命に働くのは、この世に生きる者の当然の義務であるのです。」
京セラ 故・稲盛和夫
本日のご来店心よりお待ち致しております。

令和5年4月22日

お客様、ありがとうございます。
スウェーデンのシンクタンク、VDem研究所によれば、明確に定義づけられる世界の民主主義国は、二〇一二年の四三カ国をピークに減少し続け、現在、三四カ国となり、世界人口の一三%に止まっています。一方、明確に定義づけられる閉鎖的独裁主義国は二五カ国から三〇カ国に増え、世界人口の二六%になりました。残りはそのどちらとも言えない中間国です。また、表現の自由が著しく悪化した国は十年前はわずか五カ国でしたが、二〇二一年だけで、クーデターにより四カ国が独裁国に移行、現在は二五カ国になっています。今、日本の民主主義も危ないのです。(JFEホールディングス名誉顧問 数土文雄氏談)
明日は、市議会議員投票日です。投票率が年々低下しています。投票率が低いと一部の組織票で当選でき、それでは民意を反映する政治や街づくりができるはずありません。
民主主義を守るため、私達の日々の権利と生活を守るための一票です。今まで、政治への無関心と、無責任だったことを大いに反省です。
明日は身近な人達に投票を勧めたいと思います。
本日のご来店心よりお待ち致しております。