感謝文
令和6年9月14日
お客様、ありがとうございます。
先週の続き。明治四十五年、初めて日本にお帰りになられた時、全国から講演を、の招待がありました。博士は「久しぶりに帰って、日本の皆さんからのご招待感激してます。しかし、長らく母親を一人でほっておき、寂しい目をさせております。せめて、日本にいる間だけでも母親の側を離れるのは一時もいやです。もし、母親も連れて行っても差し支えなければ参りましょう」。どの学会でも「結構です。是非ご一緒においで下さい」ということで、磐梯山の麓で百姓をしているお母さんの手を引いて、東京、名古屋、京都、大阪、と講演に回られました。講演の僅かの時間を割いて箕面の講演で紅葉を見ながら、茶店でお昼を召し上がられたとき、博士が「お母さん、お母さん、お母さん、お母さん」と言うて、もう背中まで撫で回し、箸をとって食べさすような本当の幼児のような純情でお母さんの世話をなさる姿がこの茶店の女将さんの目に焼き付いていたのです。「五十年たってもその姿が目から消えぬ。私が死んでもあの博士さんのお姿が消えんように、銅像を建ててもらいたい」とへそくり何十万円かを出し、学校の子ども達や地域の人々の拠金で、立派な銅像ができたのです。
本日のご来店心よりお待ち致しております。
令和6年9月7日
お客様、ありがとうございます。
縁もゆかりもない大阪紅葉の里箕面村になぜか、野口英世博士の銅像が建っています。
「おまえのしゅっせはみなたまげておりまする」「わたしはひとりでこころぼそうござりまする。はよかえってくだされ、はよかえってくだされ、はよかえってくだされ、はよかえってくだされ、いっしょのおねがいでござりまする」
「ひがしさむいてはおがみ、にしさむいてはおがみ、きたさむいてはおがんでおりまする、みなみさむいてはおがんでおりまする」
アメリカにいる野口博士に、お母さんが出した手紙の抜粋です。お母さんは、昔の女性がそうであったように勉強の機会はありませんでしたから、すべてひらがなで書かれた文章です。
「はよかえってくだされ」と4回書いております。しまいのほうに、毎朝、おまえが達者で暮らすように、東を向いてはお日様を拝み、西を向いては如来様を拝み、北を向いては氏神様を拝み、南を向いては観音様を拝んでいるというのでしょう。こういう手紙が博士の元に届いて矢も盾もたまらず日本に帰ってこられたのであります。(続)
本日のご来店心よりお待ち致しております。
令和6年8月31日
お客様、ありがとうございます。
おいしいものを食べると、人は幸せな気持ちになります。おいしいものを食べると人は元気になります。おいしいものを食べると、人は明日へ向かう活力が湧いてきます。
食事を楽しめる生きものは、おそらく人間だけかも知れません。私たちは生きていくために、毎日食事をします。人としての生命活動を維持し、成長するために必要な栄養素を得ているのです。
しかし、食べるという行為の持つ意味は、それだけではないはずです。私たちは、食べることを通して家族や仲間達と喜びを分かち合い、心の豊かさを手に入れているのです。
一口食べるごとに喜びを感じ、ゆっくりと味わいながら会話を楽しみ、つくってくれた人のことを思って感謝する。食事を楽しむことは、人生をより豊かなものにしてくれるのです。
三つ子の魂百までと言います。食事や食卓の団欒から、幼い時に受ける親からの愛情はとても大切なものです。手造りの料理と楽しい家族団欒。たっぷりの愛情を注ぎ、自己肯定感を育ててあげるためにも食卓での家族団欒は最高の場です。
「食べることは生きること」です。
本日のご来店心よりお待ちいたしております。
令和6年8月24日
お客様、ありがとうございます。
人はなぜ一所懸命生き、一所懸命働くのでしょう。私は人生は長く複雑な「あみだくじ」だと思っています。右に左に折れ曲がりながら進んでいく「あみだくじ」です。前に進めない、道が見えないと悩み、もがき、あがき、耐えなければならない苦しい時期は誰にでもあります。でも一所懸命生きていると、不思議と出会いがやってくるもの。まるで「あみだくじ」に加えられた一本の横棒のように。その出会いが方向を変えてくれます。
すると、これまでと違った景色が広がっていきます。まるで心の霧が晴れるように。
一所懸命生きて一所懸命働いていると、必ず良い出会いがあるのです。しかし、逆もまた真なり。手を抜いて生きようとすると出会ってはいけない人と知り合ってしまうこともあります。人は、人との出会いによって行くべき方向も、そうでない方向にも導かれてしまうものです。人は行くべき方向に導いてくれる人と、出会うために働くのではないでしょうか。豊かで、本物の生き方をしている人との出会いが人を成長させてくれます。
一所懸命生きていれば、良き縁が寄ってきて引き上げてくれるものです。
リッツカールトン 高野登
本日のご来店心よりお待ちいたしております。
令和6年8月17日
お客様、ありがとうございます。
一人ひとりの人間の中には
どれだけ多くの人達が
重なり重なり 生きていることでしょうか
臨済宗 龍源寺住職 松原泰道
百一歳の天寿を全うされた禅の高僧・松原泰道さんのお言葉です。言われてみてその通りだなあと思います。一人の人間が、赤ちゃんとして生まれ幼少期を過ぎ、成人して大人になり、やがて生を終える。父母兄弟、縁戚、学校の先生、友達、近縁の人、会社仕事を通じて出会った人達。
私達の人生は直接間接、どれだけの人とご縁を得てきたか、計り知れないものがあります。
そして、ご先祖様を始め、もう二度とお会い出来ない人達とのご縁も沢山ありました。
お盆も終わりました。一昔前までは、どこの家庭にもお仏壇がありました。ロウソクに火を灯し、仏飯やお茶、お香などをお供えし、朝夕、手を合わせます。その親の姿を見て、子供達も自然と真似をし、仏様や今は亡きご先祖に対する感謝の気持ちが芽生えました。それは日本の良き伝統、素晴らしい習慣でした。大切にしたいものです。
本日のご来店心よりお待ちいたしております。