感謝文
平成30年11月18日
米山先生にいた「リンゴ」を一時「え
ーええ……」と「え」を伸ばしてを付けるところで。いっぺん息をついて歌っていた時期があったんです。ある日、先生とお会いしたら「ひばりちゃんちょっとちょっと」と、されるんで「なあに」とにゆきましたら、「リンゴ追分の「えーええ……」のところね、最近どうして変えて歌うの。あそこで息つかれちゃって、ぼくびっくりしたよ」と言われたんです。
それで初めて気がついたんですね。
「昔は息ついてなかったんですね」「そうだよひばりちゃん、息つかないからいいんじゃないか」と。私はいいことを聞いたと思って。わりと素直ですから(笑)それから後は絶対に切らないわけですよ、いくら苦しくっても。
苦しいのと感情移入が一緒になって、ふっと息をついて、次の節を出していたんだと思うのです。米山先生に教えていただいた運の良さ、今でも感謝しています。(美空ひばり談)
天才ひばりさんでさえ、一瞬の息継ぎにも、プロとしての思索と研鑽があったのですね。
本日のご来店心よりお待ち致しております。
平成30年11月4日
中学時代はおとなしくていじめられっ子だったというコメディアンのさんの話。
ガキ大将の顔色を見る「ヨイショっ子」で、「ビー玉で遊ぼう」と言われたら「いいですね」と。貧乏で高校は働いて自分で学費を出した。貧乏だと顔色を見る、店の客や主人の顔色を見てコントの修行になった。人生は辛い目に合うとその分必ずいいことがある。
僕はな子だったからテレビに出て、駄目なを集めて番組にした。駄目なやつほど駄目じゃない。「駄目じゃないよ」と言って上げたらみんな本当に頑張って有名になった。
いじめられてる君にになってほしい。弱い者の気持ちがわかる社長や校長や総理大臣になって、世の中を良くしてほしい。いじめなんかに負けないで、ぜひピンチをに取って「人生にチャンスが来たと思ってほしい。
頑張った人がに立つと世の中を変えられる。人の心がわかるから。君が先生になれば悪いことをした子もらない。いじめっ子もいじめられ子もいなくなるに違いない(宮日新聞)
本日のご来店心よりお待ち致しております。
平成30年10月28日
二七日から来月の九日まで、読書週間です。
なぜ、山梨県は「健康長寿」なのか?AIの分析でわかったの理由。NHKスペシャル「AIに聞いてみた。どうするのよ日本」から
全国で一番健康寿命が長い(男性1位、女性3位)「山梨県」。実は、なぜ山梨県民の健康寿命が長いのかは県の担当者も分かっていなかったのです。そこで分かったのは、驚くべき結果です。なんと、山梨県は、人口に対する図書館の数が断トツで全国1位なのです。人口10万人に対する図書館の数は全国平均が2.6のところ、山梨県は6.6なのです。さらに、山梨県は、図書館の普及率が全国トップクラスで、子どもの時から読書の習慣を身につけさせているのです。これに対して、運動の実施率は、山梨県は全国最下位だと言います。読書と健康寿命が結びつきました。このAIの分析を聞いて、健康福祉課の職員の方々もびっくり。
一番の理由は、本を読むということは、それだけの活力があって、知的好奇心があるということらしいです。もっと本を読みましょう。
本日のご来店心よりお待ち致しております。
平成30年10月21日
秋の夜長と言われます。時には悶々として秋の夜長を持て余すことも。そんな夜に「眠れぬ夜の癒やしの言葉」を試してみませんか。
一、ありがとう
感謝の言葉こそ心を穏やかにさせる言葉。
二、おかげさま
おかげさまと唱えることによって良い方へ良い方へと考え方が変わります。
三、ついてる!
ご先祖様、守護霊様、神様仏様、あなたについてます。
四、絶対、大丈夫
大丈夫、大丈夫と唱えるうちに自信が出てきます。そしていつか寝付いているものです。
五、まあ、いいか
今までもすべての悩み事、困りごといつの間にか片付いていたと思えませんか。
言葉は、自分の口より発することによって何倍もの力を発揮します。心で反対のことを思っていても、声に出して唱えるだけでいいのです。
きっと効果があるはずです。 作家 はづき虹映
本日のご来店心よりお待ち致しております。
平成30年10月21日
同年代でも若々しい人もいれば、老け込んで見える人もいる。その差はどこからくるのか。健康で長生きする秘訣を探った。
「100歳を超えても若々しく人生を楽しんでいる人たちに共通するのは、長寿遺伝子が働いていることにある。長寿遺伝子を活性化させ、健康寿命を延ばす条件もわかってきた」。こう話すのは、加齢制御医学を専門とする白澤卓二・順天堂大学大学院教授だ。
実際に人間の長寿遺伝子が特定されたわけではないが、白澤氏は、100歳を過ぎてなお現役スキーヤーだった三浦敬三氏(故人)をはじめ、多くの“健康長寿者”に会い、体の状態や食事、生活習慣などから、長生きの秘密を研究してきた。
健康寿命を延ばすの生活習慣 その結果、提言をまとめたのが右の表だ。簡単にいえば、健康寿命を延ばすには、「(1)カロリーコントロール、(2)運動、(3)前向きな考え方が不可欠」ということであり、白澤氏は特に食事について注目している。
カロリーコントロールの必要性は動物実験で実証されている。長寿遺伝子「Sir2」を発見したマサチューセッツ工科大学(MIT)のガレンチ教授によれば、餌を制限した酵母菌や線虫のほうがSir2が活性化され、寿命も%延びたという。
「1日のカロリー摂取の目安としては、厚生労働省の日本人の食事摂取基準を参考に、栄養バランスは崩さず、腹七分から八分に抑えるべき」と白澤氏は言う。腹八分目の食事が長寿遺伝子を活性化させ、健康寿命を延ばすわけだ
本日のご来店心よりお待ち致しております。